電話番号:052-771-3322

〒465-0097 愛知県名古屋市名東区平和ヶ丘5-27

愛知県名古屋市名東区の内科・胃腸科「今井内科胃腸科クリニック」。内視鏡検査や糖尿病・高血圧などの生活習慣病の指導・改善などに評判。千種区、守山区からもアクセス良好。

高血圧症|生活習慣病

ネット受付

ドクターズファイル

今井先生の健康医学ブログ

高血圧症

血圧と高血圧と高血圧症

血液が血管の中を通るとき、血管にかかる圧力のことを血圧といいます。

心臓が収縮して血液を押し出した時の血圧を収縮期血圧、収縮した後に心臓がひろがる(拡張する)時の血圧を拡張期血圧といいます。収縮期血圧と拡張期血圧のどちらが高くても、高血圧いいます。

高血圧というのは、血圧が高いという状態のことで、たまたま測った血圧が高い時には高血圧といえますが、「高血圧症」とは言い切れません。

高血圧症とは、繰り返し測っても血圧が正常より高い場合をいいます。

診察室での繰り返しの測定で、収縮期血圧が140mmHg以上、あるいは拡張期血圧が90mmHg以上であれば、高血圧症と診断されます。

高血圧症だと何が悪いのでしょうか?

血管の壁は本来弾力性があるのですが、高血圧状態が長く続くと血管はいつも張りつめた状態におかれ、次第に厚く、しかも硬くなります。これが高血圧による動脈硬化で、この動脈硬化は、大血管にも、小血管にも起こり、脳出血や脳梗塞、大動脈瘤、腎硬化症、心筋梗塞、眼底出血などの原因となります。

また、心臓は高い血圧にうち勝つために無理をすることになり、心臓肥大が起こり、心不全になることもあります。

したがって、こうした合併症を予防するためには、高血圧にならないように注意し、既に高血圧の人は血圧を正常化することが必要です。

まずは自分の血圧を知らなければいけません

血圧が高いかどうかを知るためには、血圧を測定することが必要です。そこで、血圧測定のルールについてご説明します。

血圧の測定は、基本的に病院の診察室と自宅の2カ所で行います。
最近の研究によって、診察室で測定した血圧よりも、自宅で測定した血圧の方が、その人の本当の血圧による危険度を表していることが分かってきましたので、自宅で測定する血圧がより重要視されています。

自宅での血圧の測定方法

自宅での血圧測定方法は以下の通りです。

  • 血圧計は一般に市販されている電子血圧計を使用します。但し、血圧を測定する部位が上腕部(肘より上の部分)であることが重要です。手首での血圧計は不適当とされています。
  • 測定する時間は、朝と夜の1日2回目測定してください。そして、可能ならば朝夜共に、2回ずつ測定した血圧の平均値をその時の血圧としてください。(時間がなくて無理な場合は1回だけでも結構です。)
    朝は、起床後60分以内、排尿後、食事の前、服薬の前としてください。
    夜は、就寝前としてください。
  • 注意点としては、血圧計と腕と心臓が同じような高さになるようにして測定すること、いつも同じような姿勢で測定すること、もし血圧が左右の腕で異なる場合には、高い方の腕で測ること、測る前には少し安静にしてから測定することなどが挙げられます。

血圧値の評価

測定した血圧が高いのか低いのかについては、診察室の血圧が140/90mmHg以上であれば高血圧となります。家庭で測定した血圧については135/85mmHg以上で高血圧となります。

この数値の根拠は過去に行われた複数の疫学調査をもとにしているのですが、脳・心血管病での死亡率や総死亡率は、血圧120/80mmHg未満で最も低リスクとなることが分かっています。

一方それと比較して、血圧140/90mmHg以上のグループでは、その死亡率が統計上有意に高くなることが分かっているのです。(計算上140/90mmHgでおおよそ2倍に増加するといわれています)

これは診察室での血圧についての話ですが、家庭血圧の135/85mmHgが診察室血圧の140/90mmHgに相当すると考えられています。

診察室血圧
140/90mmHg以上
家庭血圧
135/85mmHg以上

ご自身で測ってこれより低いのであれば、それほど気にしなくてもよいと思われますが、もし測定した血圧が高血圧であるならば、院長までご相談ください。

実際にお薬が必要になるのかどうかについては、測った血圧値を見せていただいたり、その他の病気の有無について調べて、心臓や脳の血管に対する危険度が実際どの程度あるのかを見させていただいたりしたうえで判断することになります。

高血圧の人の生活習慣の修正点は

高血圧の人が生活習慣を改善することによって、一定の降圧が期待できます。さらには、お薬の効果がより良くなることも期待できますので、高血圧の人はぜひ実行してください。

修正点は以下の通りです。血圧が高くない人に対しても高血圧症の予防になりますのでお勧めです。

  • 食事において最も重要なことは減塩です。日本の高血圧治療ガイドラインの2014年版においても、塩分は6g/日以下が推奨されています。日本人の塩分摂取量は10g/日以上ですので、おおよそ半分に減らすイメージです。しかも、世界の流れとしては塩分をより少なくする方向に向いており、3-4g/日位まで減らしてもよいとも言われています。
  • 食事の内容については、野菜や果物を多く摂り、飽和脂肪酸(動物の脂肪やバター、マーガリン、乳脂肪などに多く含まれる脂肪)を控えること、お魚中心の食事にすることが推奨されています。
  • BMI25未満を目標に体重を減量することも重要です。
  • 運動は、やや早めのウオーキングを、毎日30分以上を目標に行うこと。
  • アルコールは控えめにし、ビールで500ml/日以下、日本酒で1合以下にします。
  • 禁煙をすること。

高血圧症は心筋梗塞や脳卒中などの生命にかかわる大きな病気の原因となるため、脂質異常症や糖尿病とともに、しっかりと生涯にわたって数値を管理していかなければいけません。長い治療になりますので、生活習慣の改善についても無理のないように行って、きちんと継続することが最も重要です。

最後になりましたが、現在降圧薬が処方されている方や、これから処方される方は、上記の生活習慣の改善は変わらず継続していただくとともに、出たお薬は過不足なくきちんと飲むようにしてください。
途中でお薬を自己判断で中断してしまったり、きちんと飲んでいなかったりすることがあると非常に危険です。

飲んでいるお薬については、何か分からないことや不具合があった時には、いつでも院長にご相談ください。

PAGE TOP